軽やかな思考・行動習慣

軽やかな思考・行動習慣

ブログを読む楽しみ。知らない人のお役立ち記事より知っている人の日常記事

ブログを書くのは好きですが、読むのも好きです。特に面識がある人や親しくしている方のブログを読むのは本当に楽しいです。私が知らなかった書き手の一面が、垣間見えるからです。より多面的にその人の個性を知ることが楽しいので、知らない人のお役立ち情報...
軽やかな思考・行動習慣

多重知能(MI)テストとストレングスファインダーの結果が極めて興味深かった件

先週、勝間和代さんの月間1027円の有料メルマガで、マルチプル・インテリジェンス(MI)理論が紹介されていました。マルチプル・インテリジェンス(多重知能)とはハワード・ガードナーという教授が提唱した概念で、知能とは、数学や言語など学校の授業...
軽やかな思考・行動習慣

ゴミ箱に捨てるまで何工程?「アクション数」を減らして小さな滞りを取り除く!

家にいる時間が増えたので、家事の些細な工程がいくつか気になってきました。そのうちの一つは、家の中でのビン・缶・ペットボトル用のゴミ箱。今年初めから、茶色のゴミ入れ用の蓋のつまみに、中にウエスを入れた茶色のエコバッグをひっかけるようにしたとこ...
軽やかな思考・行動習慣

米軍直伝「2分で眠りに落ちる方法」の驚きの効果

歳のせいか (というより絶対に歳のせいだと思う) 、寝つきが以前と比べてウソのように悪くなり、一旦寝ても夜中に2回は目がさめます。眠りの質の悪さを何とか改善したいと思っていたら、たまたまFacebookのタイムラインに流れてきた「ハーパース...
上質な??オフタイム

「自分がいちばん刺激をうける知らせ」は何か?

私の場合は間違いなく、「親しい人が新しいことに挑戦した」という知らせに一番良い刺激を受けます。そんな体験を連休中にしました。親しい友人からの1通のメール4連休中に長年の友人からメールをもらいました。そこには、彼女がある組織を運営する責任者に...
インスティルの仕事場

日頃から信頼貯金を積立てていく大切さ

(レストランのあるビル入口。工事中で大型重機がはいっていました)先日、緊急事態宣言が解除されてから初の外食にいきました。人もまばらな店内で、向かい合わせではなく映画「家族ゲーム」のように、同じ窓の方向を見ながら隣同士に座っ食べる食事。そこで...
上質な??オフタイム

効果を感じるとやる気が上向くという当たり前を今さら実感した話

最近ほんのわずかですが、自宅エクササイズの効果を感じた瞬間がありました。ダイアゴナルが20秒以上キープできるようになったからです。コロナウイルスの影響もあって、電車に乗ってつり革をつかむこともやめていますが、以前にくらべてふらつきが減った気...
軽やかな思考・行動習慣

図書館と書店の再開でストレスが激減

自粛期間中、一番ストレスだったのが、本屋と図書館に行けなかったこと。緊急事態宣言解除後の5月30日、西新宿に外食に出かけた際、食事前にお気に入りの書店、コクーンタワーの「ブックファースト」に行くのをとても楽しみにしていたんですが、あいにくま...
軽やかな思考・行動習慣

分野の異なるコンサル仲間に必ずきく質問

それは「最近読んだ本は?」です。違った専門分野のコンサル仲間にたずねることで、専門家の彼らが今何に関心をもっているのかがわかり、また私自身の読書の偏りを中和してくれる役割もあるからです。先日も、人事組織のコンサルタントでクライアントさんでも...
上質な??オフタイム

知らなかったご近所の「なごみ場所」を掘り起こす

(手水舎を守っている??)4月にもこんな記事を書いていましたが、ゴールデンウィーク中は毎日近所を散歩していました。ふだん通らないコースをわざと選んで、家の東西南北の方向に歩き出します。雨が降りそうな午後、最近は普段通らないごくごく普通の住宅...