軽やかな思考・行動習慣

軽やかな思考・行動習慣

風邪予防は、自分ならではの原因を知ることから始めよう!

(庭のコブシの木。ふかふかの綿毛で覆われた花芽がついています)今季の秋冬はおかげ様で未だ風邪やインフルにかかっていません。これまで自分が風邪をひいた元となる原因を考えて、それを元から絶つようにしたからではないかなと思っています。世間で言われ...
軽やかな思考・行動習慣

不満を遊びに変えられたら最強!「焼そばU.F.O」のフタの印刷

本当に久しぶりに焼きそばUFOを買ってみたら驚きました。湯切りの後、フタにくっついてきていた「キャベツ問題」を何ともユニークな切り口で解消しているではないですか!?楽しさを含んだ遊び感覚の提案によって消費者の不満が解決できたら最強ですよね。...
軽やかな思考・行動習慣

ウィットがあるとさらに嬉しい!観光地お土産考

最近お土産を頂くことが多いです。出張先や旅行先からはるばる買ってもってきてくれる気持ちに加えて、ウィットに富んだお土産をいただくと更に嬉しい気持ちになりますね!どこに貼ればよいの?? スマイルシール先週フィリピンから帰国したスタッフ佐藤さん...
上質な??オフタイム

お盆休み、1人振返り時間をもつのによさげなカフェ 「Egg Tokyo」@池袋

東京は昨夜辺りからすっかりお盆休みモードですね。電車や駅には普段乗りなれていない人たちが沢山見受けられ季節を感じました。お休みに入って時間が出来たため、今後の計画を立てる方が多いのでしょうか。独立起業の相談の問合せが増えています。ひとりの時...
インスティルの仕事場

1日1分で滑舌改善!「頬ほぐし」

週末に大学院、来週から区の創業セミナーの講義があるので先週から滑舌のエクササイズをしています。今年から始めてすぐ効果を感じられたのは、頬の筋肉をほぐすというもの。1回30秒で朝晩2回、1日1分のほぐしで、滑らかに口がまわるようになったと実感...
軽やかな思考・行動習慣

好奇心が自意識に勝つ時 高級ミニバンタクシーの運転手さんへの質問

私はかなり人見知りです。なので普段こちらから話しかける時は、意識的に「話しかけるぞ!」と心の準備をします。一方、知らず知らずのうちに声をかけていることもあります。好奇心が、自意識に勝つ瞬間。それは、購入の動機がききたくなる時です。先日もそん...
軽やかな思考・行動習慣

ついつい買ってたまってしまった絵ハガキ活用法

美術館や博物館で作品を見た後、必ずミュジアムショップに引っかかり、ついつい絵ハガキを購入してしまいます。でも、その後全く出す機会がなくたまってばかりで、気づいたら100枚以上ありました。何かの御礼や近況伺いでも、メールかカードを使うことが多...
軽やかな思考・行動習慣

思考か感性かのどちらかを伝える 「その人となりがでる」文章の第一歩 

その人となりが出る文章ってどう書けばいいんでしょうか?最近たびたび受ける質問です。個人的には、あるテーマについて書く時、テーマは、珍しくなくてもよいのですが、どう考えたか、どう感じたかは必ず書くことが、その人の人柄や個性をにじみ出させると考...
軽やかな思考・行動習慣

理由のない贈り物を届けられるゆとり

今週は毎日10時間近く事務仕事で机に座り続けています。首も肩もパンパンだった昨夜、家に帰ると1通の封筒が届いていました。中には蒸気でホットアイマスクと共に、メッセージが同封されていました。以前参加したブログセミナーでご一緒した友人Yさんから...
軽やかな思考・行動習慣

字面から入るか、音から入るか? 文章推敲のスタイルはいろいろ

いったん書いた文章を推敲する時は、主に字面を眺めてよりよい言葉に直すことが多いです。一方で、書いた文章を頭の中で音声化して、そのリズムで修正を施す方もいらっしゃいますね。推敲のスタイルもいろいろあることに気づき、面白いなと思いました。目から...